理系で研究室に配属された学生の中には、博士の先輩を目にして博士課程に興味を持つ人もいるだろう。博士課程に進学する理由はそれぞれだが、私も博士課程進学(D進)を選んだ者として、進学時に考えたことをお伝えしたい。やや打算的な部分が多いが、サイエンス・研究が純粋に大好きな人にとっても重要な事柄を述べているので是非参考にしていただきたい。多少の独断と偏見が入る部分もあるがあしからず。
結論:研究で食っていきたいならD進すべき
以下のいずれかに該当する場合、D進すべき。
逆に、次のケースに当てはまる場合は非推奨。
上記リストから各項目へジャンプできる。
D進すべき理由の根拠
・アカデミア(大学)に残って研究したい。
必須である。原則として、博士号が無ければ大学教員として研究活動ができない。自分のやりたい研究で飯を食っていくならD進待ったなし。この「やりたい研究」というのが大学でしかできない研究である場合(基礎研究の中でもマイナーであるなど)はなおさら、アカデミアに残ることを考えた方が良い。企業では基本的にお金になる研究に注力するため、面白さに欠けると感じる人が多いそうだ。面白い研究をとことん突き詰めたいなら、D進してその後も大学で働くことを勧める。
・企業・公的機関の研究開発職でいっぱい稼ぎたい、企業で特定の研究をやりたい。
私のD進の理由はこれ。私のD進決断の過程は別サイトでまとめているので興味があれば是非。
https://freedoctorlife.blog/advancingtodoctoralcource/
修士卒でも研究職に就くことは可能だが、先輩後輩、友人らを見る限り応用研究や生産寄りの研究職として配属されやすい。基礎研究をやるなら博士卒が採ってもらいやすい。就職活動時に基礎研究についてお話ししてくれる社員さんが博士卒、なんてことがよくあった。さらに、最近の大手企業の研究職では博士卒を優遇する傾向にある(以下表1参照)。
企業名 | 給与[円/月] | ||
学士卒 | 修士卒 | 博士卒 | |
パナソニック コネクト | 250000 | 280000 | 320000 |
住友化学 | 245400 | 268500 | 311000 |
中外製薬 | 240000 | 265000 | 295000(3年制)/305000(4年制) |
東レ | 240000 | 259090 | 304920 |
富士フイルム | 246000 | 273000 | 297900 |
積水化学 | 240000 | 257000 | 292500 |
日産 | 230000 | 256000 | 288000 |
キーエンス | 250000 | 270000 | 270000 |
公式HPの採用情報に博士卒の給与が明記されている企業をいくつかピックアップし、表にした。これら企業の多くは博士卒の月収が30万円前後と高い(企業側のアピールポイントの一つでもあるのだろう)。博士卒の給与が明記されていない企業も多いが、就職活動支援サイト等を見る限りメーカーなら給与が増える場合が多いようだ。一方で、高給で有名なキーエンスでは修士卒、博士卒に給与の差が無い。これは仕事内容に高度な専門性がそこまで求められないこと、学歴に関係なく実力を評価する社風に起因するものと思われる(給与が異常に良いのは圧倒的純利益の高さによる高額ボーナスと残業代による)。
また、メーカーなどでは特定の分野に精通した人材が求められる場合がある。博士卒は特定分野の専門家と見なされるため、マッチングさえすれば企業に行っても自分の得意な分野で戦える可能性が高い。逆に修士卒では大学院時代の研究と全く関係の無い部署に配属されるなんてことはザラである。私の先輩後輩友人知人もそんな感じだった。
加えて、出世するにも博士号がプラスになる可能性がある。修士卒と比べ3年長く大学での研究に従事し研究プロジェクト遂行能力が鍛えられているうえ、肩書きとして書けるので一緒に仕事をする人からの印象がいい(特に海外)。海外で働きたいなら博士号は必須レベルである。博士号は「研究実績がある」ことの証明である。
以上の傾向は公的機関でも同様で、2023年4月からは博士卒の国家公務員研究職の初任給が引き上げられた(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA179X90X11C22A1000000/)。そもそも採用人数が非常に少ないため、特に研究職であれば修士卒よりも博士卒の方が優先的に採用される傾向にあるのは想像に難くない。
博士卒で企業・公的機関の研究職をやるメリットをまとめると、基本給が高い、大学院で学んだ分野で仕事ができる可能性が高い、研究職で出世しやすい、の3点。
補足として、企業での研究内容にも触れておく。アカデミック(大学、研究機関)では学術的な意義があれば(世の理を解き明かす知的な営みと認められれば)研究費申請が通って研究を行うことができる。一方で、企業では営利活動が前提となるため、ビジネスになる(社会の需要を満たしお金を稼ぐことができる)研究がメインで行われる。これは、例えば既にある製品の改良であったり、より低コストに生産するための反応フローの再設計などが大半を占め、大学でやってきた「新たな何かの発見」という側面が一気に弱まる。研究の面白さといえばこの「新たな何かの発見」を思い浮かべる学生が多いと思うが、これを感じられなくなるために「企業の研究は大学よりも面白くない」といわれることがある。但し、企業にも大学に近い基礎研究をやる部署がもちろんあって、必ずというわけではないが博士号取得者はこういった研究にまわされやすい。企業でも面白い研究がしたい、と思う人は、D進に一考の価値があると言える。
D進非推奨のケース
・就職にあたり、研究職にこだわらない。
将来の仕事として研究職がやりたい場合の博士進学はメリットだらけだが、そうでない場合は博士号取得のリターンがお金と時間に見合わない。学費を払って3年間かけて取得した博士号が活きない職で働いたら、それは単純に社会に出るのが3年遅いだけになる。もちろん3年の修行の結果仕事ができるようになっている可能性も高いが、研究とは異なる業務でも同様かと言えばその限りではないし、仮にできたとしても実力を買われて昇進が早くなるかどうかは企業による。何か特別な理由でもなければD進の必要が無いのではと思う。
研究室で研究してたのに研究職以外に就くなんて!と思う方もいるかもしれないが、事実として修士卒でも研究職に就かない人は山ほどいる。私の知人の範囲だけでもIT系の営業とか不動産屋の営業とか人事とか、研究で培った専門知識が1ミリも活きない仕事をする人がザラにいる。しかし、彼らはそれが自分に合っていると確信してその仕事を選んでおり、実際仕事が楽しそうである。お節介ではあるが、進路を考える際は、自身の視野を狭めることなくいろんな選択肢を持って吟味してほしい。
・研究活動が苦痛、研究職をやりたくない。
上のもっと極端なパターン。B4の一年間、あるいは修士の二年間で研究に飽き飽きしてしまった人を私は多く見てきた。これを仕事でやるなんて無理!という人は悪いことは言わないのでD進どころか研究をやめた方が良い。ストレスが溜まるだけ。
まとめ・補足
端的にまとめると、研究が大好き、あるいは研究職で稼ぎたいならD進した方がいい。そうでないなら行かなくていい。
補足として、博士課程進学は修士卒後にそのまま博士課程に進学する課程博士と、修士卒で就職して企業で働きながら大学にも通って博士号を取得する社会人博士の二つに大別される。また改めてまとめたいと思うが、社会人博士は修羅の道である。博士号がほしいなら課程博士をおすすめする。
以上、参考になれば幸いである。